DDまっぷは全国の病院・診療所・歯科を検索できる病院検索サイトです。

2010年 「食中毒について教えて!」 – たなかクリニック 田中 正剛 先生

   トップ > 2010年 「食中毒について教えて!」 – たなかクリニック 田中 正剛 先生

食中毒には感染型(菌が体内に直接入ります)と毒素型(菌が産生した毒素が体内に入ります)があります。

食中毒はタイプによって症状の始まりが違います。

食中毒はタイプによって症状の始まりが違います

食中毒には感染型(菌が体内に直接入ります)と毒素型(菌が産生した毒素が体内に入ります)があります。感染型は菌が体内で増殖して悪さをしますので食後6~18時間程度で症状が出ますが、毒素型は毒素が直接悪さをしますので食後数時間~8時間程度で症状が出ます。

1)感染型

感染型はサルモネラ菌腸炎ビブリオなどが原因となります。サルモネラ菌は卵が、腸炎ビブリオは魚介類の生食が有名ですが、基本的には肉類やミルクなども感染源となります。感染型の場合は細菌が原因ですので加熱処理で予防が可能です。

2)毒素型

毒素型はボツリヌス菌ブドウ球菌などが原因となります。ブドウ球菌は皮膚の常在菌(皮膚に常にいる菌)なので、おにぎりや寿司などを長時間置いておくと菌が増殖して毒素を産生します。またボツリヌス菌は嫌気性菌といって空気に弱いので真空パックや発酵食品中で増殖し毒素を産生します。毒素型の場合は細菌が原因ではないので加熱処理の効果が少ない場合もあります。

食中毒の予防をしましょう

食中毒の予防をしましょう

O-157など少しの菌でも食中毒になるものもありますが、ほとんどの食中毒の原因菌は少しの菌では食中毒は起こしません。したがって食中毒の予防には菌の増殖を防ぐことが重要です。菌の増殖には水分とともに適当な温度が必要ですので、手や調理器具の洗浄、乾燥食材の冷蔵冷凍が有効です。ただ、注意しなければいけないのは加熱処理の 場合は菌を殺せますが、冷凍冷蔵では菌は 死にませんので、解凍後は再び菌が増殖を 始めます。ご注意ください。


お話を伺った先生:田中 正剛先生(たなかクリニック・大阪市東淀川区


田中 正剛先生

【略歴】

  • 平成4年 大阪医科大学卒業
  • 平成4年 大阪医科大学附属病院第2内科
  • 平成11年 西日本入局管理センター診療室長
  • 平成14年 新生病院内科
  • 平成17年 石切生喜病院消化器内科
  • 平成20年 行岡病院内科
  • 平成20年 たなかクリニック開院

【資格等】

  • 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本内科学会認定医
  • 医学博士

夏病 インタビュー一覧

DDまっぷ特集

ページの先頭に戻る